初代ウルトラマン 歴代サントラ比較レビュー

2024/03/12

はじめに

映画「シン・ウルトラマン」が公開されてから、あっと言う間に数年の時間が過ぎた。

既に公開当時の熱が冷めてしまっている方が大半かもしれないが、普段ウルトラマンを観ていない方も興味を持ってくれたこともあり、それは1ファンとして非常に嬉しい事だった。

さて、私は過去の会報誌にて、初代ウルトラマンの書籍紹介を寄稿した事があるが、今回は初代ウルトラマンのBGMが収録されたサントラレコードやCDについて書いていこうと思う。

初代ウルトラマンに限った話でははないが、ウルトラシリーズは時代が一回りする毎に、新規でサントラCDがリリースされる傾向にある。

ウルトラシリーズ同様に時代を経て長く続いている仮面ライダーシリーズやガンダムシリーズは主題歌集こそ何度か発売されるものの、サントラに関しては現行放送中のシリーズしか商品化されないというのだから、破格の扱いである。

しかも、ウルトラシリーズはサントラがリリースされる都度、収録内容が変わった全く新しいコンセプトの商品として発売されるため、印象もガラリと変わり、それがまた魅力でもある。

今回のサントラ紹介は、純粋な楽曲レビューというよりも、曲の収録内容によって変わるアルバム全体の印象を中心に解説できればと思う。

1.ウルトラオリジナルBGMシリーズ① ウルトラQ/ウルトラマン

ウルトラオリジナルBGMシリーズ①

ウルトラQ/ウルトラマン

 宮内國郎の世界

キングレコード

SKK(H)-2127

1979年発売

当時価格\1,800

本盤は、初代ウルトラマンのBGM集として初めて発売されたレコードである。

それまで、主題歌集やドラマ盤における曲と曲の合間にオマケとして収録されていたBGMが、初めて単体のアルバムとして発売された事は当時の世代ではないとしても、一つの歴史として嬉しく思う。

しかし、共通したフレーズや作品としての関連性の高さから、前番組のウルトラQとのカップリング収録となっているため、初代ウルトラマン単体のBGMの収録はB面だけに留まっており、少し物足りない感は否めない。

収録内容は、ウルトラマンの第1クールをイメージした構成となっている。

第1話でハヤタ隊員がウルトラマンからベーターカプセルを受け取る場面で使用されたBGM(ウルトラQ 6-6)をはじめとして、第5話のオイリス島のテーマ(H-3)や、第7話バラージの街のテーマ(笛T2)、第10話のモンスター博士の屋敷のテーマ(H2T2)など、全話を通しての使用頻度こそ少ないものの、初期エピソードの舞台にマッチした印象深いBGMが収録されている。

その他はほとんどのエピソードで使用された戦闘BGM(M5)や、科特隊のテーマ曲など、短い収録時間ながら要所は抑えられている印象。

ジャケットは見開きの解説書になっており、アルバムの概要解説や、ウルトラQ、ウルトラマンの作品解説、収録曲解説、怪獣たちの紹介に、作曲家である宮内國郎氏のインタビューなどあり、充実している。

一方、収録曲解説で、BGMの使用箇所が実際に使用されていない場面で使用されたと記載されていたり、劇中で2回ほどしか流れていないのに、あたかも何度も使用されていたかのように解説されていたりと、当時さながらの誤った解説があるのが微笑ましい。

2.特撮オリジナルBGMコレクション ウルトラマンの世界

特撮オリジナルBGMコレクション

ウルトラマンの世界

コロムビア

CZ-7140

1981年発売

当時価格 \2,000

ザ★ウルトラマンの人気に押され、ウルトラマン80が久しぶりの実写特撮作品として放送した翌年にリリースされたのが本盤である。

早速だが、ジャケットで取っ組み合うウルトラマンとメフィラス星人の姿が勇ましい!!

この特撮オリジナルBGMコレクションは、セブン~80までのシリーズも発売されているが、どれも逆三角の枠の中でウルトラ戦士と怪獣が戦っているレイアウトになっており統一感がある。

本盤は、トラック数が少なく、その分1トラック内の収録曲数が多いのが特徴だ。

おそらくだが、同時期に発売していた他作品のレコードを意識して、組曲風に構成していたのだと思う。

あの当時は、アニメのサントラを、ただのBGM集としてではなく、組曲と称して音楽作品であることを印象付けていた気がする。

曲構成も異色で、科学特捜隊やウルトラマン、怪獣・宇宙人など、ある程度近しい印象の曲をカテゴライズして固めている。ストーリー性よりも、キャラクターや現象に関するイメージを表現しているようだ。

所々、劇中未使用曲があり、新鮮な感じがする反面、ウルトラQのBGMも収録されている。

ウルトラQのBGMはウルトラマンでも使用されているので、タイトル通りウルトラマンの世界を構成する要素であると言えなくもないが、ウルトラQでもウルトラマンでも未使用のまま終わったBGMも収録されているので、これは果たしてウルトラマンの世界なのか?と疑問に思う部分もある。

なお、このアルバムは、コロムビアのレコードをCDで復刻するANIMEX1200シリーズの1枚として2005年にも発売されている。


3.ULTRA Original BGM Collection 2 ウルトラマン

ULTRA Original BGM Collection 2

ウルトラマン

キングレコード

K22G-7220

1984年発売

当時価格 \2,200

1984年。ウルトラシリーズの新作TVシリーズは、帯番組のアンドロメロスのみだったが、現在の光の国のイメージを作り上げた映画「ウルトラマン物語」でウルトラ6兄弟が大活躍していた頃のアルバムである。

この当時は、アニメが放送されれば、まず間違いなくサントラが発売されていた時期であり、メーカーのサントラ慣れを感じる作りになっている。

ウルトラマンのサントラレコードとしては3枚目となるが、当時にしては作品の世界観をよく再現できていると言える。

1トラック当たりの曲構成も、ブリッジ音楽に始まり、次に予兆を感じさせる静かな、または不気味BGM、そして最後に暴れる怪獣や科特隊の活躍をイメージしたアクション曲、と言った具合に物語性に溢れている。

ウルトラマンの神秘性を表現したジャケットイラストも印象的。

解説は、曲解説や作曲者インタビューだけでなく、科学特装隊メンバーや秘密兵器の紹介、音楽の発注リストなど、情報量も豊富だ。

また、アルバムの概要説明に関しては、ウルトラマンと同時期に放送されていた特撮ヒーロー番組「マグマ大使」についての解説もあり、リアルタイムの雰囲気を知っている方には懐かしさを感じる内容になっている。

初回生産分には、再編集映画である「長編怪獣映画ウルトラマン」の復刻ポスターが特典として付属し、満足度も高い。コレクターズショップで初回版を見かけた人は、勿体ぶらずにポスターを広げて、当時の空気を感じて欲しい!!

4.空想特撮シリーズ ウルトラマン 総音楽集

空想特撮シリーズ ウルトラマン 総音楽集

キングレコード

KICA 7/8

1991年発売

当時価格 \4,800

ウルトラマン放送開始から25周年を迎える1991年。年号は平成に変わり、新たなる新番組ウルトラマンGがオーストラリアで生まれようとしていた時代に発売されたのが、この総音楽集である。

本盤は、その当時発見されていたウルトラマンのBGM用テープに収録されている曲のうち、実際に劇中で使用されたものを全て収録している。

なんといっても驚きなのが、テープが発見されていないBGMを、本編の音声からセリフを抜いたMEテープから抽出して収録していることと、ウルトラQとウルトラマンを通じて度々使用されていた東宝特撮映画「ガス人間第1号」のBGMをほぼ全て収録していることだ。

しかも、ガス人間のBGMで実際にウルトラシリーズで使用されたものは半分ほどなので、ボーナスにしてはかなり待遇が良い。

30年も前のアルバムであるが、収録曲のボリュームは、後続のミュージックファイルやウルトラサウンド殿堂シリーズにも引けを取らない。むしろ、安く手に入るのであれば迷わずコレを手に取れと言わざるを得ない。(値段に目を瞑れば、最高傑作は2016年発売のCDーBOXになる)

また、このアルバムはウルトラマンBGMにおいてはある種の革命も起こしている。

そもそも、BGMには個別の曲名が無く、管理用の通し番号しかついていないが、この総音楽集で初めて曲名が付与されたのだ。(後にジャックという名前が付けられた帰ってきたウルトラマンのようだ)

ここで付与された曲名はほとんど公式になっており、シン・ウルトラマンのEDクレジットやサントラでは、このアルバム収録時の曲名で記載されている。

余談だが、ジャケットやブックレットで使用されているウルトラマンの写真は、全て第1クールのAタイプスーツのものであり、ヒーロー性が確立する前の得体の知れない謎の宇宙人の趣が感じ取れて良い。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】ウルトラマン総音楽集
価格:10,290円(税込、送料別) (2024/6/2時点)


5.ウルトラマン ミュージックファイル

ウルトラマン ミュージックファイル

VAP

VPCD-81296

1999年発売

当時価格 \2,670

TDG三部作と言われるティガ、ダイナ、ガイアの放送が終わりを迎えようとしている時期に発売されたのが、このミュージックファイルである。

ウルトラマンのサントラアルバムとしては、CDとして2点目だが、レコードから通算すると5つ目である。

文字数の関係で割愛していたが、セブン以降他のウルトラシリーズについても同様に何回もアルバム化されている。

本盤の特徴は、ウルトラマンのBGMを、純粋なBGMテープからのみ収録しており、ウルトラQからの流用曲やMEテープからの抽出曲は未収録としているところだ。


言うなれば総音楽集の廉価版という印象が強いが、特筆すべき点は、これまで1トラックに複数曲収録されていたサントラとは異なり、できる限り1曲1トラック構成になっていることだ。目的のBGMがすぐ再生できるので非常に聴きやすい!!

なお、総音楽集でも収録されなかった未使用曲については、別売の未収録編でMEテープからの抽出曲と共に網羅されている。

この盤は楽曲解説がとても充実している。総音楽集は、どこで使用されたか程度の説明だったが、このミュージックファイルは、全曲ではないにせよ主要なBGMに関しては楽器編成や使用頻度などについても記載されており、少し踏み込んだ内容になっている。

余談だが、VAPはウルトラシリーズ以外にも60〜70年代のドラマや特撮作品など商品化に恵まれていなかったBGMを度々商品化しており、ファンにはありがたいメーカーである。昭和作品に触れ、そのサントラが聴きたくなった時は、必ずあなたの助けになるだろう。


6.ウルトラサウンド殿堂シリーズ ウルトラマン オリジナルサウンドトラック

ウルトラサウンド殿堂シリーズ

ウルトラマン オリジナル・サウンドトラック

コロムビア

COCX-33797

2006年発売

当時価格 \2,000

2006年。ウルトラマンメビウスの放送で、昭和のウルトラマン達がテレビに再び姿を現すのに呼応するかのように発売されたのが、このウルトラサウンド殿堂シリーズである。

既に、総音楽集やミュージックファイルなどでウルトラマンのBGMは可能な限り商品化されてきているが、このウルトラサウンド殿堂シリーズではBGMの網羅よりも、物語再現に重きを置いた内容となっている。

曲目リストは歌モノを除いた全てが、実際のエピソードのサブタイトルとなっているのは総音楽集と同じだが、曲構成はウルトラマン用のBGMだけでなく、ウルトラQからの流用曲や、マスターテープの存在しない
MEテープからのBGMなど、ありとあらゆるものを組曲のように繋いでストーリーを表現することに努めているのだ。

劇中で繰り返し編集されたり、一部分だけを抜き出して使用された曲は、その通りに編集したものがフルバージョンとは別に収録されるなど、ファンサービスが素晴らしい。

過去の総音楽集にしてもミュージックファイルにしても、純粋なウルトマン用のBGMではないウルトラQやMEテープのBGMは、別商品・別ディスクに分けて収録されていたが、本盤ではそれらが一緒くたになることで、一枚のアルバムとしての完成度を高めているとも言える。

思いのほか安価で、現在でも入手しやすい商品なので、ウルトラマンBGMの入門盤としてオススメしたい一枚だ!!


7.ウルトラQ ウルトラマン 快獣ブースカ 宮内国郎の世界

ウルトラQ ウルトラマン 快獣ブースカ

宮内国郎の世界

コロムビア

COCX-39693~9

2016年発売

当時価格 \12,000

いよいよ最新にして総決算的なアルバムである。
ウルトラマンと同時期に、作曲家の宮内国郎氏が楽曲制作を担当した作品群を可能な限り網羅しているのが、この7枚組CD-BOXである。

正直なところ、収録曲自体は過去に発売されたサントラとほとんど重複しているので目新しさは無いのだが、ボリューム感に圧倒されて、何故だか1万2千円が安く感じてしまう。

勿論、つい最近ウルトラQやウルトラマンに触れた方がBGMも聴いてみたくなった時に手を出せる金額では無いことは断っておく。

文字数の関係もあるので、ウルトラマンに限った話のみとなるが、収録順は総音楽集そのままに1曲1トラックに分解したものとなっている。ただし、曲解説は一新されており、過去サントラのブックレットが霞むほどに豪華である。

ウルトラQの楽曲解説部分で、ウルトラマンへの流用例についての記述もあり、BGMマニアとしては非常に嬉しい。


さいごに

ウルトラマンのBGMはマスターテープが紛失しているものや、出所が不明なものもあり、ファン泣かせな代物だが、こういったサントラを制作・販売している方々は、見つからないBGMを劇中の音声テープから抽出したりするなどして、半ば強引ながら、CDで聴ける状態にまで漕ぎ着けているものもあり、頭が上がらないのと同時に、ものすごい執念を感じる。

55年近く過去であるものの、かつて一時代を築いた作品の構成素材が、時の流れに飲まれて風化してしまわないうちに、なんとかして記録に残していこうという熱意を1ファンとしてこれからも応援したい所存である。